例年になく厳しい寒さで、何度か積雪があったこちらも、
節分を境とするように、暖かくなってきました。
関西発の「恵方巻」という習慣は、業界のCMのおかげでたちまち全国区になりましたが、
うちでは「恵方を向いて丸かぶり」という正式なしきたり(?)は無視して、
ただ「巻き寿司を食べる」というところだけ、ちゃっかりいただいています。
福が来るのか来ないのか…
今年も2種類。いつもあまり変わりばえしませんが…。
巻き寿司には、いつものように干瓢代わりのちらし寿司のモト、別名「手抜き寿司」。
見えないけれど、桜でんぶ代わりの鮭フレークを敷いています。
あり合わせなので、きゅうりが切れ切れ…^^;
海鮮巻きは、カンパチとサーモンです。
できあがり。
寿司飯にけっこう酢を効かせたので、おいしかった♪
いただいた海苔は歯切れよく、最高です。

とってもきれいな巻き寿司です→堀窪の家:2011年の節分料理
少し前には「イカめし」を作りました。
TVでやっていた、レンジで簡単に作るタイプです。
※参考にしたサイト→三ツ星主婦の「簡単!家庭料理レシピ」~はなまるマーケット等の料理レシピに挑戦
下味をつけたイカにご飯を詰めて、つまようじで止め、レンジでチン♪
できあがり
今回はスルメイカでしたが、それほど固くなくプリプリにできました。
ただ、中身のご飯は食べる時にボロボロに落ちてしまうので、
やはりもち米で作った方が良さそう。
あらかじめ炊いておいたものを使うと、簡単ですね。